ラベル 期間限定 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 期間限定 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月28日木曜日

サントリー 東京クラフト I.P.A.(インディアペールエール) 2022

■2022/4/28

サントリーのクラフトビールシリーズ「TOKYO CRAFT(東京クラフト)」からI.P.A.が出ていたので購入しました。

東京クラフト I.P.A.は、18世紀末にイギリスからインドへビールを輸出する際に、大量のホップを使用して苦味を強くしたことが由来とされるビアスタイル「I.P.A.(インディアペールエール)」をテーマにして造られたビールで、シトラスを思わせる爽やかな香りが特長のシトラホップをふんだんに使用し、アルコール度数を7%にすることで“柑橘系の鮮烈で爽やかな香りと力強い飲みごたえ”を実現しているのが特長です。

サントリーのI.P.A.は苦みと香りのバランスが秀逸で美味しく、本当にお気に入りなので通年販売じゃないのが残念ですが、今のうちに買いだめしてGW期間中に楽しみたいビールです。

2020年8月27日木曜日

サントリー「ザ・プレミアム・モルツ 秋 <香る>エール」

■2020/8/27

今年もサントリーの秋限定プレミアムビール「ザ・プレミアム・モルツ 秋<香る>エール」が出ていたので飲んでみました。

このビールは、青いプレモル「ザ・プレミアム・モルツ<香る>エール」の“フルーティな味わいと爽やかな香り”はそのままに、数種類の濃色麦芽を加えることで、秋らしい“芳醇でフルーティ”な味わいが特長のビールです。

さらに今年は香り立ちが良く、上質な苦みをもつ希少品種カリスタホップを一部使用することで、“かろやかな余韻”に磨きをかけているそうです。

秋限定ビールとして販売されている他社ビールは結構“味の濃さ”に重きをおいていますがサントリーは“香り”を重視していてフルーティー感が抜群です。
ビール単体での飲みやすさや味としてはこれが一番美味しいと思います。

2020年8月26日水曜日

秋の味わい琥珀ヱビス

■2020/8/26

今日のビールは「琥珀ヱビス」
秋のビールは各社琥珀系のビールを出してくるのですが、その元祖ともいえる琥珀ヱビス。

ヱビスビールに少し苦みと香ばしさを感じるローストテイストのビールです。
通常のヱビスビールよりも多くの麦芽を使用し、厳選したクリスタル麦芽を配合することで琥珀色の深みのある味わいを実現しているのが特長です。
苦みが苦手な人はダメでしょうが、いつものビールとひと味違う秋の料理に合うビールだなと感じました。

今年は缶デザインが従来の赤色ベースからビールの色に近いアンバーになりました。
このデザイン結構好きです。

2020年8月23日日曜日

ロースト麦芽の芳醇なコク 金麦 琥珀の秋

■2020/8/23

今年もサントリーの秋限定新ジャンル、金麦シリーズの「金麦 琥珀の秋」が出ていました。
毎年定番のロースト麦芽が使用された、芳醇なコクと黒ビールとかに近いローストの苦みや香ばしさが特長の新ジャンルビールです。
秋の季節限定ビールはビール各社どこも焙煎、ロースト、琥珀と言ったキーワードで攻めてくるのですが、飲みやすさのバランスで言うとサントリーが好きです。


2020年8月21日金曜日

アサヒの秋限定新ジャンル クリアアサヒ 秋の宴

■2020/8/21

今日はアサヒの秋限定新ジャンル「クリアアサヒ 秋の宴」を飲んでみました。
このビールは、ローストした麦芽を一部使用することで、秋らしい焙煎香と琥珀色の濃い液色を実現しているのが特長です。
今年は缶のデザイはおととしのデザインに戻った感じですね
去年のデザインが好きだったのでちょっと残念です。

2020年8月18日火曜日

しっかりとした味の秋限定ビールの定番 キリン「秋味」

■2020/8/18

今年もキリンの「秋味」が出ていたので飲んでみました。
このビールの特長は普通のビールより麦芽をたっぷり1.3本分使用し、少し高めのアルコール6%で、豊かな味わいと飲みごたえを実現している所です。
麦の風味がしっかりしているので、料理にも良く合う美味しいビール。
秋限定ビールの定番として毎年同じ安定した味を提供してくれるビールです。

今年は缶のデザインが2年前に回帰しましたかね
去年のデザインが好きだったのですが、少数派だったのでしょうか


2020年8月6日木曜日

オリオン「ちゅらたいむ」

■2020/8/6

今日のビールはオリオンビールの新ジャンルビール「ちゅらたいむ」を飲んでみました。
このビールは、アサヒビールのホップを添加する技術を活用することで、より混じり気のないクリアなホップ香を実現し、また沖縄県北部の“やんばるの水”を使用し、オリオンビール伝統の二つのろ過機を用いる“二段ろ過法”を採用することで、さっぱりした味わいを実現しているのが特長です。

2020年7月21日火曜日

サッポロラガービール “赤星”

■2020/7/21

今日のビールは「サッポロラガービール」通称 “赤星”
ラベル中央の赤い星は、開拓使のシンボルであった北極星を表し、「赤星」の愛称で長年親しまれています。
赤星ラガーは通常、業務用の大びん・中びんのみで販売しているものですが、数量限定で缶製品が販売されている様です。
毎年年末に登場している印象でしたが人気があるのか近年は夏に登場です。
味はお店のビンビールでよく飲む、いわゆる普通のラガーなんですが、クラッシックなデザインの缶と数量限定って所のプレミアム感で普段より美味しく感じます。
今年は背面のデザインがガラッと変わったバージョンでインパクトがあるデザインだなと思いました。

2020年7月16日木曜日

サッポロ 麦とホップ THE HOP


今日のビールはサッポロの新ジャンルビール「麦とホップ THE HOP」を飲んでみました。
このビールは、原料のホップに穏やかで上質な香りが特長のチェコ・ザーツ産最高級ファインアロマホップを一部使用し、さらに通常の「麦とホップ」よりもホップの投入回数を増やすことで、豊かな香りを贅沢に引き出しながら爽やかな味わいを実現しているのが特長です。
普通の麦とホップより爽やかで香りが良いです。
レギュラーじゃないけどたまにローテーションに入っていると新鮮な気分が味わえるビールです。

2020年7月4日土曜日

サントリー 東京クラフト ゴールデンエール 2020

■2020/7/4

今日のビールはサントリーの東京クラフトシリーズから久々登場「ゴールデンエール」を飲んでみました。
今回は、エールタイプのビアスタイル〈ゴールデンエール〉をテーマに、国産ゴールデン麦芽を100%使用し、さらに5種類のホップを使用することで、繊細な麦のコクとバランスのよいボディー感、豊かなホップのアロマが楽しめる様に仕上がっています。
凄く美味しいので買いだめしようと思いましたが、近所のスーパーの棚からは人気があったのか数日で姿を消してしまいました。

2020年7月2日木曜日

サントリー 金麦<香り爽やか>


今日のビールはサントリーの新ジャンル「金麦<香り爽やか>」が出ていたので飲んでみました。
この新ジャンルビールは、「金麦」こだわりの素材である「贅沢麦芽」と、「上面発酵酵母」を使用することで、“麦のうまみ”と“爽やかな香り”を両立し、程よいバランスを実現しているのが特長です。
エールタイプということで香りが良いビールになるのかなと思っておりましたが、香りの良さやフルーティーさでいうと同社のサントリーブルーの方が良いかもと思いました。
あくまで金麦テイストから逸脱しないようにしたのでしょうか。
飲みやすさもサントリーブルーに軍配があがると思います。
麦の風味をしっかり味わうならゴールドラガーだし、ちょっと選びづらいビールだと思いました。

2020年6月25日木曜日

オリオンビール 夏いちばん

■2020/6/25 2019/6/24

今年もでましたオリオンビールの夏限定ビール「夏いちばん」
麦芽100%で麦の上質な味わいを楽しめる夏季限定醸造のビールです。ザーツホップやハラタウホップといったアロマホップのみを100%使用することで爽やかな苦味と香りを実現しているのが特長です。

2020年6月24日水曜日

アサヒ ザ・ゴールド

■2020/6/24

今日のビールはアサヒの「ザ・ゴールド」が出ていたので飲んでみました。

このビールは、ゴールデン麦芽とチェコザーツ産の最高級ホップを一部使用し、爽やかな香りとしっかりとした飲みごたえが特長の特別限定醸造ビールです。

缶のデザインは延期にはなってしまいましたが、東京2020を意識したデザインになっています。

今回はスーパードライのブランド表記が外れたのが印象的です。
味は定番のスーパードライより香りが良いのとキレの方をおさえてまろやかさと飲みごたえの方を重視したのかなといった印象でした。

2020年6月16日火曜日

レトロな缶デザイン サッポロ サクラビール2020


今日のビールはサッポロの「サクラビール2020」を飲んでみました。
このビールは、1912年(明治45年)に九州で創業した帝国麦酒(株)が1913年(大正2年)に竣工した九州初のビール工場で製造し、親しまれた「サクラビール」を現代風にアレンジしたビールです。1942年ごろまで「サクラビール」を製造していた工場は、サッポロの前身である大日本麦酒(株)が1943年(昭和18年)に継承し、その後2000年(平成12年)まで87年にわたりビール製造の歴史を繋いできました。この歴史あるビールの味わいを、サッポロ醸造者が当時の文献を読み込んで再現し、現代のビール嗜好に合わせて仕上げてあるのが特長になってます。
レトロなデザインから赤星ラガーみたいな味わいなのかなと思ったのですが、現代風アレンジが効いているのか思った以上にやわらかい飲み口でした。
数量限定ビールなのでスーパーの棚にあるうちに味わっておきたいビールです。

2020年6月2日火曜日

アサヒ クリアアサヒ 夏日和

■2020/6/2
今年もアサヒの新ジャンル「クリアアサヒ 夏日和」が出ていたので飲んでみました。
このビールは、冷涼感を感じられる香料を使用することで、冷たくひんやりとした爽快な刺激とキレを実現した夏限定の新ジャンルです。今年は、希少ホップである「レモンドロップ」と「シトラ」を一部使用することで、自然なシトラス香を感じられ、夏らしい爽やかな香りを楽しめるのが特長です。
その名の通りクリアなテイストなのですが、その分パンチにかける気はしていて、なかなかレギュラーに入れにくいビールです。


2020年5月31日日曜日

サッポロ 北海道 奇跡の麦 きたのほし

今日のビールはサッポロの「北海道 奇跡の麦 きたのほし」を飲んでみました。
サッポロが共同研究先である岡山大学とともに長年の研究を積み重ね、1万種を超える大麦コレクションの中から、ビールの香味劣化の要因となるLOX-1(脂質酸化酵素)を持たない大麦を発見し、その大麦を北海道の優良ビール大麦品種と交配させ、2016年に新たに品種登録したのが、このビールに麦芽として使用された「きたのほし」です。
その影響で、雑味のない味わいが特長のビールに仕上がっています。
感想は雑味なくなめらかな味わいでプレーンに美味しいビールだなと感じました。
基本がしっかりしているイメージなので期間限定というより定番商品化しても良いのではないかなと思いました。

2020年5月1日金曜日

オリオン トロピカルコレクション シークァーサーのビアカクテル

■2020/5/1
今日はオリオンビールのビアカクテル「トロピカルコレクション シークァーサーのビアカクテル」を飲んでみました。
このビアカクテルはオリオンの工場がある沖縄ならではのシークァーサーとオリオンビールを組み合わせたカクテルです。
ビールに酸味のあるシークァーサーフレーバーが効いていてビールの苦みともそれほど喧嘩せずスッキリ美味しく飲めました。
GWはちょっと暑くなりそうなので、普通のビールよりちょっと酸味の効いたビアカクテルが合いそうです。

2020年4月21日火曜日

サッポロ ヱビス 吟醸


今回はサッポロのヱビスシリーズに何やら和風パッケージの「ヱビス 吟醸」がでていたので飲んでみました。
このビールは、ヱビスビールのこだわりはそのままに、原料にはより厳選した麦芽のみを用い、爽やかな香りの国産ホップ「リトルスター」を一部使用、また、麦芽の穀皮を分離して仕込むことで、雑味の無い繊細な味わいを実現する「穀皮分離仕込」を行っているのが特長です。
味の感想は確かに雑味が無くスッと飲めるクリアな味わいでした。
普通のヱビスが好きな人(私)には急にこ洒落ちゃってどうしたの?みたいな感じではありますが、美味しいビールなのでコロナの影響で宅飲みが増えているこの時期のレギュラーメンバーとして期間限定ビールを楽しみたいと思います。

2020年3月25日水曜日

サッポロ 黒ラベル エクストラブリュー

■2020/3/25

今年もサッポロの「黒ラベル エクストラブリュー」が出ていたので飲んでみました。
このビールは、黒ラベルのおいしさの決め手の一つである、サッポロ独自開発の「旨さ長持ち麦芽」を100%使用。特に国産の「旨さ長持ち麦芽」を初めて使用することにより、爽快なのどごしを実現しているのが特長です。
今年は旨さ長持ち麦芽を製麦する際に、特別な工程を経ることにより、LOX-1以外の脂肪酸化酵素も低減させた麦芽「新・旨さ長もち麦芽」を使用し、ビールの風味を劣化させる成分をさらに低減しているそうです。
正直、普通の黒ラベルとどこが違うのかわかりませんでしたが、爽やかさは十分に感じられたのでもう少し暑くなってからまた飲んでみたいビールです。

2020年3月24日火曜日

キリン 一番搾り 超芳醇

■2020/3/24

今年もキリンの「一番搾り 超芳醇」が出ていたので飲んでみました。
このビールは、通常の一番搾りが使用する麦汁に比べ、高濃度に仕上げた麦汁“高濃度一番搾り麦汁”を採用することで、麦のうまみがたっぷりと感じられながらも、飲みやすい味わいを実現しているのが特長です。
確かに普通の一番搾りより濃くて芳醇な味わいでした。超芳醇のプレミアム感をもたせつつも通常の一番搾りと同じ価格なのも高ポイントです。
一番搾りの代わりに期間限定のうちにストックしておきたいデイリービールです。