MatzBlog
ラベル
ご当地モノ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
ご当地モノ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2019年10月18日金曜日
札幌といえばサッポロ 「北海道限定サッポロクラシック」
■2014/3/6
先日札幌に出張に行く用事がありまして、北海道土産にサッポロクラッシックを買って帰りました。
ファインアロマホップが良いのか限定感が良いのか私の舌ではよくわかりませんが、とにかく香りが良く爽やかで美味いですw
発泡酒だと「北海道プレミアム」が好きだし、サッポロのビールが合うんですかね
■2018/10/21 2019/10/18
近所のスーパーにサッポロクラシックが売っていたので思わず購入しました。
2019年8月5日月曜日
純米 生酒 真澄
■2018/8/11
長野に旅行に来ているので生酒の「真澄」を飲んでみました。
生酒ならではのフルーティーな香りと甘みが少し強めに出ており、スッキリ爽やかながらも香りが良く飲みやすい日本酒でした。
■2019/8/5
今年も安定の生酒 真澄
2019年8月4日日曜日
信州ご当地 サッポロ黒ラベル
長野に旅行に来ているのですがサッポロの黒ラベルに信州オリジナルデザイン缶の黒ラベルが売ってました。
ご当地ゆるキャラ「アルクマ」がプリントされています。
2019年1月4日金曜日
47都道府県の一番搾り
■2017/1/7
今回は岡山土産でもらった「岡山づくり」です。
■2019/1/4
2019年1月時点のデザイン
■2016/9/12
今日は地域の特徴を活かした「一番搾り 愛媛づくり」を愛媛出身の友人からいただいたので飲んでみました。
正直他県と同時に飲み比べないと細かい味の違いはわからないなと思いました。。。
全県制覇の道は遠そうです。
続きを読む »
2018年8月11日土曜日
井筒ワイン 信州 赤
今日は長野に旅行に来ているので、ご当地のビールや日本酒、ワインを楽しんでいます。
ご当地ワインは今回は井筒ワインを選びました。
「井筒ワイン 信州」は長野の桔梗ヶ原等で栽培収穫されたメルロー種を原料としたワインです。
ご当地モノというのもあってフレッシュ感がある美味しいワインでした。
酒のツマミは味噌チーズを合わせました。
が、こちらは自己主張が結構強いツマミだったのでもうちょっとライトなツマミの方が良かった気がします。
長野の地ビール「信州浪漫 オリジナルエール」
ウィートエールに続いて信州浪漫シリーズのビールをもう一本「信州浪漫 オリジナルエール」を飲んでみました。
このビールは、二条大麦を100%使用したオールモルトビールで、カスケードホップを使用しており爽やかでフルーティーなアロマと、スッキリとした心地よい苦味が楽しめるビールになっています。
缶のデザインはウィートと同様に長野のPRキャラクター「アルクマ」くんが描かれています。
こちらのビールも「2018ワールドビアカップ」で銅賞を受賞しているらしく、しっかりとした味わいで美味しいビールでした。
長野の地ビール「信州浪漫 ウィートエール」
今日は長野に旅行に来ているのでビールはご当地ビール「信州浪漫 ウィートエール」を飲んでみました。
このビールは諏訪の日本酒酒蔵 麗人酒造さんが醸造しているビールです。
同じ会社の「諏訪浪漫」ビールは何度か飲んだのですがゆるキャラ系のクマがデザインされた信州浪漫は初対面です。
このクマは長野県観光PRキャラクター「アルクマ」だそうです。
肝心のビールの特長は、小麦(ウィート)麦芽を使用した、すっきりとした喉ごしのアメリカンエールビールで、小麦の優しい味わいの中に、柑橘系のフルーティーな香りとホップの爽やかな苦味が感じられる味になっています。
何やら「インターナショナルビアカップ2018」で銀賞を受賞しているそうです。
霧ヶ峰の伏流水と諏訪の温泉から醸しているのが功を奏しているのかスッキリ爽やかで美味しいビールです。銀賞も納得!
2018年1月6日土曜日
カールがご当地ものになる日が来るとは
今日は岡山で買ってきたカールの「うすあじ」を食べました。
カツオと昆布の出汁の風味がほんのり効いていて美味しいです。
関東では売れ行きが良くないらしく東日本限定になったのだとか
気軽に買えないとわかると急に恋しくなりますね
2018年1月4日木曜日
岡山名物 えびめし
■2015/1/4
岡山名物の「えびめし」が売っていたので食べて見ました。
ソース味のチャーハンにエビの風味が加わって美味しかったです。
弁当なので少し冷めていましたができたてとかだともっと美味しいんだろうなと思いました。
2017年8月8日火曜日
真澄 純米吟醸 辛口生一本
先日長野に旅行したので真澄の黒ラベル「真澄 純米吟醸 辛口生一本」を買ってみました。
真澄は全体的にスッキリとした飲み口の日本酒なのですが、こちらは「すっきりとした辛口ながら柔らかさも兼ねそなえた味わい」を目指して造られています。
その言葉どおりスッキリ辛口だけど変にとがっておらず柔らかい印象で美味しかったです。
味の主張は強くないので料理なら刺身とかサッパリしたものが合うなと思いました。
2017年7月18日火曜日
魚河岸丸天のかきあげが凄い
今日は旅行で沼津にやってまいりました。
お目当ての店は魚河岸 丸天
TVKのTV番組をよく見るのですが
ちょこちょこCMをやっているので気になっていました。
魚河岸丸天 魚河岸店
刺身の盛り合わせ
CMでもお馴染み丸い筒状のかきあげ
皿にそびえ立つタワーになってます。
ジャンボエビフライもでかくて美味い!
店名:魚河岸丸天 魚河岸店
住所:静岡県沼津市千本港町114-1
2017年6月12日月曜日
高知のご当地キャラ?カツオ人間
高知出身の方のお土産でカツオ人間。せんべいをもらったのですが、絵柄があまりにもシュールでした。
カツオの頭が人間型の胴体にそのまま乗ってます。
これだと後ろから見ると切断面が見えそうで。。。なかなか生々しいキャラクターですね
2017年2月19日日曜日
岡山の名物料理デミかつ丼「味司 野村」
今日は所用で岡山に来たので何か名物料理を食べようと
デミかつ丼発祥のお店らしい「味司 野村」さんでデミかつ丼をいただきました。
カツが見えないくらい濃厚デミグラスソースがかかっていました。
甘味のあるドロっとしたソースで食べるかつ丼は卵とじのいわゆる普通のかつ丼とはまた違った味わいで美味しかったです。
店名:味司 野村
住所:岡山県岡山市北区平和町1-10 野村ビル1F
2016年2月27日土曜日
福島県郡山市のソウルフード ロミオのクリームボックス
今日は福島県の友人からお土産で「ロミオのクリームボックス」をいただきました。
クリームボックスは普通の食パンよりは少し小さめの食パンに生クリームと牛乳のミルククリームが乗せてある(生地にも練り込んであるのかな)食パンです。
甘くてしっとりふわっとした食感が美味しかったです。(子どもたちに一瞬で食べ尽くされてしまった。。。)
2016年2月16日火曜日
大阪→東京の新幹線移動には551蓬莱の豚まん
大阪で仕事して東京に新幹線で移動する時にかなりの確率で買ってしまうのが551蓬莱の豚まんと焼売です。
どちらも肉がたっぷり入って食べ応えがあり美味しいです。ビールと合わせて食べたい一品です。
新大阪の駅だと新幹線改札の外の土産物売場で買えます。
いつも20分~程度の行列ができているので新幹線の時刻は余裕をみて列に並ぶ必要があります。
(土産用のチルドでよければ新幹線改札の中にもあります。)
2015年4月6日月曜日
私のSuicaは何とか秋頃には発送されるそうです。「東京駅開業100周年記念Suica」
「東京駅開業100周年記念Suica」私も記念にと思い申し込みしました。
今日は朝から発送予定日の通知がメールで配信されていたので、私のまわりでも話題になりました。
私のsuicaは順調に手続きを行えばなんとか9月末には発送されるそうです。
中には来年になっちゃう人もいるそうなので、比較的早めに手にはいる事になって良かったです。
2015年1月19日月曜日
岡山(倉敷)の地酒 大吟醸 伊七
岡山(倉敷)の地酒 伊七をもらったので飲んでみました。
大吟醸なので香りも良く淡麗で少し甘口の日本酒でした。
飲みやすくて美味しいお酒です。
2014年11月17日月曜日
北海道のお土産 まりもの湖 羊羹
北海道のお土産で まりもの湖 羊羹 をいただきました。
この羊羹はちょっと変わっていて、羊羹がゴムでつつまれているのですが、ゴムにつまようじなどで穴をあけるとプリっと勢いよく中身の羊羹が姿を現します。
あまりの勢いのよさにうっかり落としそうになりましたw
2014年8月24日日曜日
瀬戸内限定 ゆず オールフリー
普段 運転前で酒が飲めない時くらいしかノンアルコールビール飲まないのですが、瀬戸内限定のオールフリー(ALL-FREE)をお土産でいただいたので飲んでみました。
ほんのりゆずの香りが漂うオールフリー。。。うーんノンアルコールビールなだけでも味が薄めでものたらないのにさらにほんのりとしかゆずの味(香り?)がせず輪をかけてものたらない感じでした。
同じフレーバーテイストならシトラスの方がもう少し“飲める”気がします。
まぁ お土産ですし、徳島の雰囲気を味わうのにはいいのかもしれません。
2013年12月9日月曜日
名古屋名物煮込みうどん 山本屋本店
先日名古屋に出張に行ってきました。
ひつまぶし、手羽先、矢場とん、あんかけパスタ あたりは以前食べたので、まだ食べてない名物料理を食べてみようと煮込みうどんを探してみました。
なんでも山本屋が有名らしく名古屋駅の近くで食べれそうな山本屋本店に行ってみました。
続きを読む »
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)